  
6月の循環器外来 向原Drは、11日(土)、18日(土) です。
土曜日午後休診です。
木・土曜日午後休診です。
6月18日(土)は休診です。
毎週土曜日の診療です。
毎週土曜日の診療です。
6月の診療日は18日(土)です。
※ 緊急検査等で急遽、変更になる場合がありますがご了承ください。
診察時間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
内科 |
午前診 9:00〜12:00 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
午後診 16:00〜18:30 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
/ |
眼科 |
午前診 9:00〜12:00 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
午後診 16:00〜18:00 |
○ |
○ |
○ |
/ |
○ |
/ |
整形外科 |
毎週土曜日 9:00〜11:30 |
皮膚科 |
毎週土曜日 10:00〜12:00 |
心療内科 |
毎月第3土曜日 10:00〜12:00 |
※採血される患者さまへ
当院では、至急で結果をお聞きになりたい患者様には当日に結果をお伝えしておりますが、
午後4時30分以降に採血を受けられた方は、翌日以降の報告となります。
検査結果を当日にお聞きになりたい患者様は、できるだけ午前中診察に来院いただきます
よう宜しくお願い致します。
※野アDr(月曜午前2診、水曜午前1診、金曜午後診) 初診は予約制です。
|
|
■ 野ア医師 メディア出演情報
BS朝日 「名医に聞きたい〜ヘルシー・ライフのすすめ〜」
令和3年11月20日(土) あさ7時55分から放送
令和4年2月26日(土) あさ7時55分から放送 放送内容
最終回にも出演します。
■ 2型糖尿病のGLP-1受容体作動薬の飲み薬が発売されました。
今までGLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)受容体作動薬は皮下注の製品しか発売
されていませんでしたが、この度、飲み薬タイプ(リベルサス)が発売されました。
当院の糖尿病専門医にご相談ください。
■ 循環器内科は向原Drが診療いたします。
循環器内科は向原直木先生(岡大卒、日赤)が月一回土曜日に診療いたします。
受診を希望される方は受付にお問合せください。
■ インドネシアより技能実習生が勤務を始めました。
令和3年1月4日より、老健及びデイケアにて介護士として勤務しています。
■ 発熱外来について
インフルエンザや新型コロナウイルスの感染予防対策を考慮し、発熱で受診を希望される
方は、ご来院される前に電話でのお問い合わせをお願いします。
■ 入院患者様への面会について
現在、新型コロナウイルス感染症対策のため、入院患者様への面会は、原則お断りさせて
いただいてます。お電話にてお問合せください。
■ 低血糖治療薬として点鼻グルカゴン粉末剤が発売されました。
低血糖治療薬として点鼻グルカゴン粉末剤(バクスミー点鼻粉末剤)が10月から発売
されました。当院の糖尿病専門医にご相談ください。
「糖尿病 情報共有チャンネル」をご参照ください。
■ 糖尿病ネットワーク、糖尿病リソースガイドに掲載されました。
糖尿病ネットワーク
糖尿病の「低血糖」に対処。グルカゴンを鼻粘膜から吸収、簡便に投与できる。
糖尿病リソースガイド
低血糖時救急治療剤「バクスミー点鼻粉末剤3mg」を発売。
室温で携帯できる初の点鼻粉末剤。迅速な救急処置を可能に。
■ 皮膚科の専門外来を10月17日より始めます。
毎週土曜日午前診、太田知子先生(兵庫医大卒)が担当されます。受診を希望される
方は受付にお問合せください。
■ 心療内科外来の外来日が変更になりました。
毎週金曜日午前中(9:00〜11:30受付)に三笠雅也先生(信州大卒)が担当されます。
受診を希望される方は、当院受付までお問合せください。
毎月第3土曜日午前診の心療内科(光嶋先生)も引き続き行っています。
■ 呼吸器・消化器の専門外来を上坂好一先生(岡山大卒)がされます。
週3回(月・火・水)午前診で診察されます。受診を希望される方は受付にお問合せ
ください。。
■ 介護医療院を開設しました。
平成31年3月1日より、以前より設置しておりました介護療養型病棟を転換し、
介護医療院を開設しましたので、ご相談ください。
■ 内視鏡・消化器専門外来を行っています。
専門医の奥谷俊夫先生(神戸大卒)が担当しています。 受診を希望される方は受付に
お問合せください。
■ 病院総合内科の専門外来を行っています。
専門医の綱島武彦先生が担当しています。 受診を希望される方は受付にお問合せ
ください。
■ 糖尿病専門外来を行っています。
松下健次先生と野ア晃先生が糖尿病専門外来を週4回(月・火・水・金)担当されています。
受診を希望される方は受付にお問合せください。
■ 肝臓・消化器の専門外来を行っています。
専門医の徳光誠司先生、綱島武彦先生が担当しています、受診を希望される方は受付に
お問合せください。
■ セログループ(ジェノタイプ)T、Uとそれ以外の全タイプのC型慢性肝炎とC型代償
性肝硬変に本邦初の抗ウルルスの経口剤が直近に発売されました。
マヴィレット配合錠(グレカプレビル+ピブレンタスビル配合錠)1日1回3錠の8〜12週間
投与です。今までインターフェロンや抗ウイルス剤に効果がなかった方も投与でき、治癒率
は100%に近いようです。当院でも投与を始めています。
■ セログループTのC型慢性肝炎とC型代償性肝硬変の新しい抗ウイルスの経口剤
の治療を始めています。
エレルサ(エルバスビル)とグラジナ(グラゾプレビル)の各1日1回1錠の12週間投与です。
■ かざして分かる血糖値測定フリースタイル「リブレ」を採用しました。
・完全予約制、保険適応になりました。。
装着時には若干の痛みがあります。装着面はシールなので皮膚の弱い人には向きま
せん。その他ご不明な点は医師にご相談ください。
・保険適応の24時間血糖測定フリースタイル「リブレPro」を採用しました。
リブレProは上述の「リブレ」と違ってボタンを装着しますが、リアルタイムに結果は分か
りません。
■ 当院の糖尿病センター長野ア晃先生が出演しました。
・ラジオ関西 「みんなの健康相談」 (H29年9月2日)
テーマ:人間ドックでHbA1c高値と言われたら
・医療情報専門サイト CareNet 「eディテーリング」 (H28年3月9日)
テーマ:日々の糖尿病治療において大切にしているポイント
・医療情報専門サイト CareNet 「eディテーリング」 (H28年2月10日)
テーマ:肥満型糖尿病患者の治療に関して
・医療専門サイト m3.com 「実地臨床レポート」 (H27年11月)
・BSジャパン 「教えて!ドクター 家族の健康」(H27年1月24日 8:00〜8:30)
テーマ:糖尿病の合併症を予防しよう
■ サービス付高齢者向け住宅を開設しました。
サービス付高齢者向け住宅「コウセイケアホーム」を平成29年3月13日にオープンしました。
■ セログループ1のC型肝炎と代償性肝硬変の経口治療を行っています。
インターフェロンを使わない抗ウイルス剤の内服2剤ダクルインザとスンベプラ(ダクラスビル
塩酸塩・アスナプレビル)が発売され、当院でも治療を行っています。
また、内服1剤ハーボニー配合錠(レジパスビル/ソホスブビル)も発売され、当院でも治療
を始めました。
さらに、内服1剤ヴィキラックス配合錠(オムビタスビル水和物/パリタプレビル水和物/
リトナビル配合剤)も発売され、当院でも治療を始めました。
■ セログループ2のC型肝炎と代償性肝硬変の経口治療を行っています。
新しく発売された抗ウイルス剤の内服2剤ソバルディとリバビリン(ソホスブビル・コペガス)の
治療を行っています。
■ C型肝炎のインターフェロンを使った治療を行っています。
C型肝炎(セログループ1)に対しては、ペグインターフェロン、リバビリン、シメプレビルの
三者併用療法を行っています。
■ 腹水再静注法を行なっています。
肝疾患や腎疾患による腹水に対して、腹水を体外に抜いて濾過し、再静注する治療を
従来より行なっています。
■ 胃がんリスク検診(ABC検診)を行っています。
血清ヘリコバクター・ピロリIgG抗体と萎縮性胃炎のマーカーである血清ペプシノゲン値を
組み合わせた、胃がんリスクを評価する方法です。
■ ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)を行っています。
早期胃癌に対して、内視鏡で癌を含む粘膜だけを切除する内視鏡的治療を行っています。
■ 消化管ステント療法を行っています。
癌による消化管(食道・胃・十二指腸・大腸)の通過障害に対して、閉塞部位に消化管
ステントを留置して消化管を内腔から押し広げ、通過障害を改善します。内視鏡を用いて
留置するため外科的処置に比べ、身体への負担が少ない療法です。
■ カプセル内視鏡検査を行っています。
カプセルを飲むことで小腸内視鏡検査ができ、他の小腸検査では見逃されてきた病変を
検出することができます。
■ PTEG(経皮経食道胃管挿入術)を行っています。
経皮的に食道からチューブを挿入する新しい経管経腸栄養法を行っています。
■ 睡眠時無呼吸症候群の検査を行っています。
睡眠中にいびき・無呼吸があると言われた方や日中の眠気が気になる方はお気軽に
ご相談ください。
■ 新しい中心静脈栄養療法(PICC)を行っています。
PICC(末梢挿入型中心静脈カテーテル)は、従来の中心静脈カテーテルに比べ、安全で
感染などのリスクが少ないのが特徴です。
■ 糖尿病のフットケアを行っています。
「フットケア」は、糖尿病の治療において非常に重要です。
■ 訪問リハビリテーションを行っています。
詳しくは医療福祉相談室、MSWまでお問い合わせください。
|
|
姫路市御立西4丁目1-25 |
TEL 079-292-1109
FAX 079-298-3067 |
|
新型コロナウイルス感染拡大を
防ぐため、無期限延期とします。
|
 |
|


|