menu
locallocal_sp

診療のご案内

循環器内科

ご挨拶

循環器内科は、心臓並びに血管(動脈、静脈)に関する病気を診る診療科です。
私たちの体には血液が循環していて、心臓はポンプとして、血管は導管として、血液循環の担い手です。
血液は酸素や栄養素に富み、全身の臓器や筋肉がそれらを取り込んで、エネルギーを生み出しています。
心臓並びに血管が破綻すると、生命を脅かす危険性があります。
心臓病や血管病は、早期発見、早期治療が大切で、厚生病院では、循環器専門医、総合内科専門医が診療に当たります。

診療内容

心臓は、筋肉(心筋)、血管(冠動脈)、刺激伝導系(特殊心筋)などでできています。
心臓から拍出された血液は、冠動脈を通って心筋に届きます。心臓は、刺激伝導系により、規則正しい収縮リズムを保っています。
このダイナミズムが破綻すると
心臓:狭心症、心筋梗塞、心臓弁膜症、心筋症、不整脈(心房細動、心室期外収縮、房室ブロック、頻拍症など)、心不全(心臓が十分に機能を果たさなくなった状態)
動脈:大動脈瘤、大動脈解離、閉塞性動脈硬化症
静脈:静脈瘤、深部静脈血栓症
高血圧、脂質異常症(高コレステロール・高中性脂肪)、糖尿病、高尿酸血症
などの病気となります。
日常生活の中で、いつもと違って、胸が重苦しくなったり、ドキドキしたり、息苦しくなったり、顔や手足がむくんだりすると、心臓や血管の病気の可能性があります。
また、健康診断で高血圧や高コレステロール血症、心電図異常などが見つかった場合には、心臓病や血管病の危険サインです。
内科、循環器内科にお気軽にお声かけ下さい。

診療について

外来診察

症状についてじっくりお話を伺い、心電図、レントゲン、心臓・動脈エコー、CTなどを利用して、的確に診断します。
再診のかたはゆるい時間予約制としていますが、初診の方や症状変化のある方については、いつでも臨機応変に診察致します。お気軽にお声かけ下さい。

入院診療

病状観察が必要な場合には、入院治療に当たらせていただきます。高度医療が必要な場合には、迅速に基幹病院・専門病院に紹介致します。

プライマリケアから専門診療、慢性期診療まで、皆様の健康維持に努めます。
私たちは、かかりつけ医として、また、循環器専門医として、プライマリケア(初期診療)から専門的治療までの充実した医療を提供します。必要時には基幹病院・専門病院と密に連携し、地域の皆様の病状安定、健康維持に努めます。

  • 向原 直木

    院長

    向原 直木

    むこはら なおき

    専門分野

    • 内科一般
    • 循環器内科
    • 消化器内科
    • プライマリケア
    • 人間ドック
    • 心臓リハビリ

    認定資格

    • 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医
    • 日本循環器学会認定循環器専門医
    • 日本消化器病学会認定消化器病専門医
    • 日本プライマリケア連合学会認定医・指導医
    • 人間ドック健診専門医・指導医
    • 日本医師会認定産業医
    • がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了

    出身大学

    岡山大学医学部卒