menu
locallocal_sp

診療のご案内

糖尿病内科

ご挨拶

当院には日本糖尿病学会糖尿病専門医が常勤し、外来・入院の両方で診療を行っています。糖尿病の管理には薬による血糖値のコントロールだけでなく、栄養指導や運動療法も重要です。当院では、患者さん一人ひとりの生活スタイルに合わせた個別治療を提供し、合併症の早期発見や予防にも力を入れています。

診療内容

1. 糖尿病の診断と治療

各種検査を行い、糖尿病の診断、治療状況の確認を行います。その上で、以下のような治療を提案します。

  • 食生活の見直し
    管理栄養士が具体的なアドバイスを行います。
  • 運動療法
    患者さんの体調や生活環境に合わせた運動を提案します。
  • 薬物療法
    経口薬(SGLT2阻害薬、ビグアナイド薬など)や注射薬(GLP-1受容体作動薬、インスリンなど)を、必要に応じて使用します。
  • インスリンポンプ療法
    持続的かつ細かい調整が可能なインスリン注入方法です。必要に応じて選択できます。

2. 血糖管理のための測定方法

血糖管理を効果的に行うため、以下のサポートを提供します。

  • 血糖自己測定の指導
    測定器の使い方や、結果を治療に活かす方法を丁寧に説明します。
  • 持続血糖測定器(CGM)
    血糖値の変動を詳しく把握し、より適切な治療計画を立てるために使用します。

3. 生活習慣の改善サポート

糖尿病の管理には、食事や運動が欠かせません。当院では以下のようなサポートを行います。

  • 栄養指導
    管理栄養士が患者さんの病状や目標に合わせた食事療法を提案します。
  • 運動療法
    無理なく続けられる運動習慣をアドバイスします。

4. 合併症の予防と管理

糖尿病は、進行するとさまざまな合併症を引き起こす可能性があります。当院では以下の対応を行います。

  • 早期発見と治療
    網膜症、腎症、神経障害などの合併症を早期に発見し、治療を行います。
  • 心血管疾患のリスク管理
    心臓病や動脈硬化の予防にも力を入れています。

5. すべての糖尿病のタイプに対応

糖尿病にはさまざまな種類があり、患者さんによって異なります。当院ではすべてのタイプの糖尿病に対応しています。

  • 1型糖尿病
  • 2型糖尿病
  • 妊娠糖尿病
  • その他の糖尿病

薬剤(ステロイドなど)の影響による糖尿病や、膵臓・肝臓の病気に伴う糖尿病にも対応します。

地域の医療機関との連携

当院では、地域の医療機関や専門施設と連携し、より質の高い糖尿病治療を提供しています。

  • 専門医療機関との連携
    合併症のリスクが高い場合や、より専門的な治療が必要な場合は、専門施設と連携し、迅速に診療を引き継ぎます。
  • 地域医療体制の構築
    患者さんが安心して治療を続けられるよう、地域全体で支える医療環境を整えています。

糖尿病の治療は長期にわたりますが、当院では患者さん一人ひとりに寄り添い、最適な治療を提供します。気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

  • 柴田 祐助

    しばた ゆうすけ

    専門分野

    • 糖尿病

    認定資格

    • 日本糖尿病学会専門医・指導医
    • 総合内科専門医

    出身大学

    香川大学医学部卒