menu
locallocal_sp

診療のご案内

腎臓内科

ご挨拶

当科では、健康診断の2次健診(蛋白尿や尿潜血陽性、腎機能低下)や、慢性腎臓病(CKD)・慢性腎不全診療、血液透析療法を中心に行っております。

地域機関病院と連携し、糸球体腎炎やネフローゼ症候群、多発性嚢胞腎(ADPKD)の診療も行っております。

対象疾患

慢性腎臓病(Chronic kidney disease:CKD)は、腎臓の働き(GFR)が健康な人の60%未満に低下する(GFR60mℓ//1.73㎡未満)か、あるいは蛋白尿が出るといった腎臓の異常が3ヶ月以上続く状態です。生活習慣(高血圧、糖尿病等)に深く関連し、現在1330万人(成人の8人に1 )が罹患していると言われています。

慢性腎臓病(CKD)の初期には、ほとんど自覚症状はありませんが、慢性腎臓病が進行すれば、透析療法が必要となります。

当院では、慢性腎臓病(CKD)に関連する生活習慣病等の治療や合併症予防、透析予防を行い、また腎機能が悪化した際には、血液透析シャント作成や透析導入、血液透析療法まで、慢性腎臓病の初期から透析療法まで一貫した治療を行います。

また、地域機関病院と連携し、糸球体腎炎やネフローゼ症候群の診療、多発性嚢胞腎(ADPKD)に対するトリバプタン処方を含めた診療も行っております。

  • 綱島 陽子

    理事長

    綱島 陽子

    つなしま ようこ

    専門分野

    • 腎臓内科

    認定資格

    • 日本内科学会認定内科医
    • 日本腎臓学会腎臓専門医
    • ADPKD(多発性嚢胞腎)サムスカ処方登録医

    出身大学

    神戸大学医学部卒