診療のご案内
私たちリハビリテーション科は、地域の皆様の健康と生活の質を支える存在として、生活期のリハビリテーションに力を注いでいます。住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、患者様一人ひとりの状態やご希望に寄り添ったサポートを心がけています。医療・介護・福祉の連携を強化しながら、身体の機能回復だけでなく、日常生活の向上に向けた支援を大切にしています。地域の皆様の「ここで暮らし続けたい」という思いに寄り添い、これからも皆様とともに歩んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
運動療法・物理療法・言語聴覚療法・摂食機能療法を行い、患者様の状態に応じた機能の回復・維持、日常生活動作能力向上のお手伝いをしています。
また、ご家族様や施設の職員の方などに介助方法のアドバイスや福祉用具の利用方法等の相談に応じています。
病気や高齢化などによって寝返る、起き上がる、座る、立ち上がる、歩くなどの運動機能が低下した状態では、ひとりでトイレに行けなくなる、着替えができなくなる、食事が摂れなくなる、買い物や仕事、旅行等の外出ができなくなるなど日常生活に不自由が生じます。
そこで運動療法や物理療法を用いて理学療法を行うことで運動機能の維持・改善、日常生活動作(ADL)の改善を図り、最終的にはQOL(生活の質)の向上を目指します。
また、糖尿病患者様や透析患者様に対して運動療法や運動指導、生活指導を行い適切な自己管理を行えるよう援助致します。 住み慣れた街で、自分らしく暮らしたいというひとりひとりの思いを大切にし、健康増進に寄与致します。
病気や高齢化により、日常生活に不自由が生じた方々に、作業を用いて日常生活動作の改善、生活の質の向上を目指します。
更衣、トイレ、入浴、食事など日常生活を送る上で必要な動作練習に加え、家事、仕事、趣味などの再獲得を目指すために作業療法を行います。
また、住み慣れた街、自宅での生活が送れるよう環境設定や福祉用具の利用についての提案も行います。1人1人がその人らしい生活が送れるよう支援していきます。
摂食・嚥下機能が低下している方へ、評価や訓練、食事形態・姿勢・食事環境などのアドバイスを行い、安全に楽しくお食事が召し上がれるようにお手伝いを致します。
また、失語症や運動障害性構音障害に対して円滑にコミュニケーションが取れるように必要に応じて訓練、指導、助言、その他の援助を行います。